冷えが病気の原因に?温活で不調を改善してダイエットも効率化
冷えは体からのSOS
気にはなっても、なんとなく放っておきがちな体の冷え。「冷えは万病のもと」といわれるように、体からのSOSであり、放置すると太りやすい体質になったり、体調不良や病気のリスクを高めたりということにもなりかねません。
特に女性は筋肉量が少なく熱をつくり出す力が弱いうえ、女性ホルモンの影響で体が冷えやすいので注意が必要です。
温活を始めて、不調を解消しましょう!
【contents】
体の冷えが不調を引き起こす
腰が冷える、手足が冷たい、冷えて眠れないなど、秋冬は特に冷えに悩む方が増える時期です。冷えは慢性的な頭痛や肩こり、便秘、関節痛などを引き起こす他、ひどくなると耳鳴りやしびれ、めまいなどの症状が出ることもあります。
まだ病気ではないものの、放っておいたら病気につながる状態のことを「未病」といいます。原因不明の体の不調がある場合は、冷えがその一因になっているかもしれません。
1日の中で体温は1度ほど上下しますが、36.6~37度が体内酵素の最も活発に働く体温だといわれています。平熱の低い人にとって37度は微熱に感じてしまうこともありますが、人間として本来の機能を効率的に保つには、この体温が最適とされています。
ですので、体が冷えていると体内酵素の働きが鈍くなり、体の機能が最適な状態から遠ざかってしまうのです。
冷えは不調だけでなく太る原因にも!
冷えは病気の状態ではないものの、「未病」の観点から放置するべきではありません。また、病気リスクを高めるだけでなく、冷えはやせにくく太りやすい体質の原因にもなります。体温を維持することと基礎代謝には密接な関係があり、体温を高く保とうとすると体はそれだけエネルギーを作り出す必要があります。
よって体温が高ければ基礎代謝は高くなり、その反対に体温が低いとは基礎代謝はそれにともない低くなります。
基礎代謝は内臓や脳、血液循環など、体を維持するために自動的に使われるエネルギーです。運動をしなくてもエネルギーが消費されるので、基礎代謝が高いほどやせやすいのです。
冷えを改善する「温活」
冷えを改善するには、内側からも外側からも体を温める「温活」をすることが大切です。
まず内側からの温活ですが、温かい食べ物、飲み物を日常的に摂ることです。
冷たい食べ物・飲み物の摂取量が多いことや、食事量が少ない、タンパク質の摂取量が少ない、不規則な生活で食生活が乱れがちなど、これらは冷えの原因となり、やせるどころか肥満にもつながってしまう習慣です。
体を温める作用のある食品、血行を良くする食品を選び、温かい料理を食べることも意識的に行いましょう。熱を産生する筋肉を作るもととなるタンパク質(魚・肉・卵)や、血液を作る鉄(レバー、赤身肉、貝類、小松菜など)は、毎日適量を摂るようにしましょう。
【体を温める食べ物】
野菜 → ねぎ、しょうが、にんにく、れんこん、ごぼう、にんじん、かぼちゃなど
色の濃いもの → 小豆、紅茶、赤ワイン、黒ゴマ、黒豆、玄米など
動物性食品 → ヒレやももなど赤身の肉、レバー、鮭、いわし、チーズなど
次に外側からの温活ですが、全身を効率的にあたためるには、お腹より下を中心にあたためることです。
入浴はシャワーだけで済ませずに、温かいお風呂にゆっくり浸かり体を芯から温めましょう。熱いお湯に短時間浸かるのではなく、40度程度のぬるめのお湯で半身浴をし、時間をかけて芯から体をあたためます。リラックスできて副交感神経が高まることによって、体をあたためる相乗効果が得られます。
服装はもちろん薄着は厳禁で、女性はスカートよりもパンツスタイルのほうが温活になります。スカート派の人は、厚手のタイツやオーバーパンツを利用するのも良いでしょう。
在宅時や就寝時には腹巻をつけるのも効果的です。お腹が冷えると全身への血流が悪くなり、特につま先など末端冷え性の人はお腹が冷えていることが多いです。
中でも脚への血流は必ずお腹を通過しますので、脚が冷える人は脚そのものに加え、お腹も温めるとより効果的です。冷えの解消とともに、むくみの改善にも良いでしょう。
ストレスも冷えの原因に
体は物理的に冷えるだけでなく、体のコンディションによっても冷えてしまいます。体温調整には自律神経とホルモンが大きく関わっていて、これらのバランスを崩すのはやはりストレスです。
自律神経には、交感神経と副交感神経があり、前者は日中など活発に活動している時に優位になり、後者は夜やリラックスしている時に働く神経です。
強いストレスを受けるとこれらのバランスが崩れ、血流の悪化や、体内酵素が活発に働かなくなるなど、平熱の低化にもつながります。
また、睡眠不足や不規則な生活も、自律神経のバランスを崩す原因になります。
ストレスの緩和と体を温めることの両方に有効なのは、腹式呼吸、温かいハーブティーを飲むなどです。毎日の習慣にすることを意識してみてください。
テルモ体温研究所 https://www.terumo-taion.jp/health/temperature/01.html
女性の健康推進室 ヘルスケアラボ http://w-health.jp/
田坂定孝ほか、健常日本人腋窩温の統計値について、日新医学
今回のまとめ
以前よりもやせにくく太りやすくなったと感じたら、冷えが原因になっているかもしれません。
たかが冷えとあなどらず、温活で不調を解消しましょう。