雑学/健康・ダイエットTRIBIA/HEALTH-DIET

体の中からスッキリ!デトックス習慣で健康的にリセット

不要な老廃物を排出し、内側からスッキリと整えるために、適切なデトックス習慣を取り入れてみませんか。
不要な老廃物を排出し、内側からスッキリと整えるために、適切なデトックス習慣を取り入れてみませんか。

私たちの体は、日々の食事や生活習慣の影響を受けています。不要な老廃物を排出し、内側からスッキリと整えるために、適切なデトックス習慣を取り入れてみませんか。今回は、発酵食品・水分補給・運動を活用した日常的にできる方法と、ファスティングを取り入れるポイントを紹介します。

【contents】

発酵食品を取り入れて腸内環境を整える

腸内環境を整えるためには、水溶性食物繊維と発酵食品が有効です。

腸は体のデトックス機能を担う重要な器官です。腸内環境を整えることで、老廃物の排出がスムーズになり、肌の調子や代謝の向上にもつながります。腸内環境を整えるためには、水溶性食物繊維と発酵食品が有効です。手軽に取り入れられる発酵食品として、以下のものをおすすめします。

<水溶性食物繊維>
水溶性食物繊維は、名前の通り水に溶ける種類の食物繊維。水分保持力が強く、水に溶けるとドロドロのゲル状になります。
キャベツ、アボカド、いも類、熟した果物、わかめなど海藻、納豆、オクラ、大麦、ライ麦、オートミールなど。

<発酵食品>
腸内フローラに存在し、体に良い作用をもたらす生きた微生物である善玉菌を含む製品や食品のことを総称して「プロバイオティクス」と言います。これらの微生物は、腸内でバランスを取り、悪玉菌の増殖を防いでくれるため腸内環境の改善に効果的です。プロバイオティクスは、ヨーグルトなど発酵食品に多く存在します。毎日の食事に発酵食品を1〜2品取り入れることで、自然なデトックス効果が期待できます。
納豆、味噌、糠漬け、キムチ、ザワークラウト、ヨーグルト、チーズなど。

水分補給で老廃物の排出を促進

体内の老廃物を排出するためには、水分補給が欠かせません。適切な水分摂取は、血流の改善や便秘の予防にもつながります。
効果的な水分補給のポイントは、食事からの水分量を含めて1日 1.5~2L の水を目安に飲むことです。水分はもちろんカロリーのないものにします。水、白湯、無糖の炭酸水やお茶など。
朝起きたらコップ1杯の水で体を目覚めさせる、食事中は飲みすぎず、食間にこまめに水分をとる、白湯やハーブティーも活用し、体を冷やさないようにするなど意識して水分を摂取しましょう。
水分不足は代謝の低下やむくみの原因にもなるため、喉が乾いてなくても補給しましょう。

適度な運動や半身浴で汗をかく

過度な運動ではなく、日常的に取り入れやすいものを継続することが大切です。

運動は血流を促し代謝を高め、汗とともに老廃物を排出する効果があります。過度な運動ではなく、日常的に取り入れやすいものを継続することが大切です。
20〜30分程度のウォーキングを週に数回、ヨガやストレッチを朝・夜5分ずつなど、無理なく続けられる運動を選び、日常の中に取り入れましょう。
ぬるめのお湯に20分以上浸かる半身浴は、短時間の全身浴よりも体の芯まで温まって、汗が出やすくなります。じっくり温まってたっぷり汗をかくと、体の老廃物が排出されやすくなり、デトックス効果が期待できるでしょう。むくみ解消やリラックス効果も得られます。

デトックススープで体を温めながら排出を促す

消化に良く胃腸に負担が少ないながらも、体を温め栄養をしっかり補うことができます。

低カロリーかつ食物繊維が豊富で、体内の老廃物を排出する手助けをしてくれます。消化に良く胃腸に負担が少ないながらも、体を温め栄養をしっかり補うことができます。食物繊維が豊富なので、デトックス時だけでなく普段の食生活にも取り入れることで、腸内環境の改善やダイエット促進にも効果が期待できます。
基本的なデトックススープのレシピをご紹介します。以下の材料のほかに、旬の野菜や魚介類を適宜取り入れても良いでしょう。

材料(2〜3人分)
キャベツ 1/4玉/玉ねぎ 1個/セロリ 1本/トマト 2個(またはホールトマト缶1缶)/ニンジン 1本/ニンニク 1片/オリーブオイル 大さじ1/水 500ml/コンソメ(または無塩スープストック) 適量/塩・こしょう 少々

作り方
1: 鍋にオリーブオイルとニンニクを入れ弱火で熱し、ニンニクの香りが立つまで炒める。
2: 一口大に切った野菜を加え、全体に油が回りしんなりするまで炒める。
3: 水、コンソメ、トマトを加え、野菜が柔らかくなるまで煮る。
4: 最後に塩・こしょうで味を整えて完成。

ファスティングでリセットする

過度な断食はリスクもありますが、適度なファスティングはデトックス効果を高めます。

ファスティング(プチ断食)は、消化器官を休め、体の修復機能を高める方法のひとつです。過度な断食はリスクもありますが、適度なファスティングはデトックス効果を高めます。

・おすすめの方法
16時間ファスティング:1日のうち8時間だけ食事を取り、残りの16時間は水やお茶で過ごす
1日リセットファスティング:1〜2カ月に1回、1日だけスープやスムージーなど中心の軽い食事にする
無理のない範囲で取り入れ、体調と相談しながら実践しましょう。

関連記事
J-STAGE https://www.jstage.jst.go.jp/article/jim1997/16/1/16_1_35/_article/-char/ja/
時事メディカル https://medical.jiji.com/topics/2276
e-JIM(厚生労働省)https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c05/07.html

今回のまとめ

デトックスは特別なことをするのではなく、日々の食事と生活習慣を整えることが基本です。
発酵食品や水溶性食物繊維を取り入れて腸内環境を整え、水分補給と適度な運動で老廃物を排出、デトックススープで栄養を補給しながら体を温め、時にはファスティングでリセットする。
このような習慣を取り入れることで、健康的にスッキリとした体を目指しましょう!

Category : 雑学/健康・ダイエット

記事を読んだらバナーをクリック!

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエットの豆知識へ

注目のキーワード

この記事を読んだひとはこんな記事も読んでいます

人気記事ランキング

  • サニーヘルス公式オンラインショッピング
  • サニーヘルス 口コミ・レビュー

画像で記事を探す

  • 脂肪燃焼させるなら運動前にコーヒーを飲むべし?
  • ヨーグルトは夜がオススメ!夜ヨーグルトダイエット
  • 40代以上のダイエットのポイント
  • 58%の人が約2kgのお正月太り!2024年、お正月太りアンケート集計結果発表!!
  • 夏が旬のウリ科の野菜が夏バテ予防やむくみの解消に!
  • 16時間ファスティングで細胞から若返る!
  • 自宅でできるダイエットのためのトレーニング5選
  • ダイエット成功にはメンタルケアが重要!心を整えるためできること
  • 腸内に「やせ菌を増やす」ダイエットに効果的な方法とは?
  • パスタは実は太りにくい食べ物?ダイエット中でも食べてもいいパスタ
  • 新年から始めたい!2週間集中腸内環境改善プラン
  • 体を整えダイエットにも効果的な「お粥ダイエット」の方法