雑学/健康・ダイエットTRIBIA/HEALTH-DIET

高カロリーな間食をやめられないのは中毒症状?

ラットでの実験結果によると、高脂肪・高カロリーの食品がドラッグとほぼ同じように脳へ影響を与えるそうです
ラットでの実験結果によると、高脂肪・高カロリーの食品がドラッグとほぼ同じように脳へ影響を与えるそうです

間食はダイエットの敵?

ダイエット中の間食は、絶対にNGというわけではありません。栄養価が高く太りにくい食品であれば、適量を食べたほうがダイエット促進になる場合もあります。
例えば、アーモンドなどナッツ類、ドライフルーツ、焼き芋、干し芋など。脂肪が少なく食物繊維やビタミン・ミネラルが豊富、しかも噛み応えがあり少量でも満足感を得られる食品は、適量を食べることでダイエットに効果的です。もちろん食べ過ぎればカロリーオーバーになってしまいますが、食事だけでは不足しがちな美容に良い栄養素を間食で補うことができるので、小腹が減った時にはこれらを間食に食べると良いでしょう。

【cotents】

高脂肪の間食はNG

スナック菓子やケーキ、クッキーなどの洋菓子などの、高脂肪で高カロリーなおやつがやめられないという人も多いのではないでしょうか。

間食自体がダメなのではなく、要は何を選んで食べるかが重要なのですが、どうしてもスナック菓子やケーキ、クッキーなどの洋菓子などの、高脂肪で高カロリーなおやつがやめられないという人も多いのではないでしょうか。
そして、テレビを見ながら、スマホやPCをいじりながら、というように「ながらおやつ」が習慣になっている人は特に要注意!集中が食べ物に向いていないので食べているという実感が湧きにくく、食欲の抑制が利かず食べ過ぎてしまいます。
どうしても「太る間食」がやめられない、やめる気もない、そんな人もこれを読んだらやめたいと思うことができるかもしれません。

脂肪の多い食品には中毒性が!

アメリカのニュースサイト「CNN.com」でこのような記事が掲載されていました。

まずは、「脂肪の多い食べ物はドラッグ(薬物)のような中毒を引き起こすかもしれない」という衝撃的な見出し!
ラットでの実験結果によると、高脂肪・高カロリーの食品がドラッグとほぼ同じように脳へ影響を与えることが分かりました。

フロリダの研究所で分子治療学の准教授をしているポール J ケニー博士の研究によると、コカインや、ヘロインなどのドラッグを使用するのと、ジャンクフードなど高カロリー・高脂肪の食品を食べ過ぎることは、どちら も同じように脳の快楽中枢を刺激し続け、そして最後には破壊してしまうのだそうです。

ラットの実験結果

人間も高脂肪・高カロリーな食べ物が脳に与える悪影響については十分に注意する必要があると示唆されています。

ケニー博士のチームは、ラットを3つのグループに分け、40日間の実験をしました。
1つ目のグループにはラット用のエサを、2つ目のグループにはベーコン、ソーセージ、ケーキなどの高脂肪で高カロリーな食事を1日1時間だけ、3つ目のグループには同じく高カロリーな人間の食事を1日23時間与えました。

3つ目のグループのラットがすぐに肥満になったのは言うまでもありませんが、驚くべきことは、ラットの脳にまで変化があったことです。与えられ続けた高脂肪・高カロリーな食事によって、肥満体になったラットの脳の快楽に対する耐性はマヒしてしまい、もっと食べたいと今まで以上に高脂肪・高カロリーな食事を求めるようになったのです。正にドラッグ中毒と同じ状態です。

さらに、食事の時にラットに電気ショックを与えると、1つ目と2つ目のグループのラットは恐怖で食事ができなくなったのですが、3つ目のグループのラットはそうではありませんでした。ケニー博士によると、おそらく食事を平らげることだけに意識が強くフォーカスされ、電気ショックが与えられることは切り離されているのだろう、ということです。

食べ過ぎてしまうのは意志が弱いせいではない

なんとも驚愕の研究結果です。食べ過ぎてしまうのは意志が弱いからだと、あくまでも自己責任と考えるのが一般的な意見だと思いますが、明らかな食べ過ぎの状態は、無意識のうちに脳のスイッチがONになっているようなもの。自分の意思でコントロールすることができなくなっていまっているのです。しかも一度壊れた快楽中枢は、そう簡単には正常な状態には戻らないのです。

これはまさに中毒の恐ろしさです。ただし、これはあくまでもラットによる実験結果ですので、人間もまったく同じ状態になるとは限りません。ですが、高脂肪・高カロリーな食べ物が脳に与える悪影響については、十分に示唆されていると思います。

高脂肪・高カロリーな食品

ピザ(具の多いアメリカンタイプ)/ハンバーガー/フライドポテト/フライドチキン/ベーコン/ソーセージ/唐揚げ/とんかつ/クロワッサン/パイ
チョコレート/ケーキ/クッキー/ポテトチップス/スナック菓子全般/アイスクリーム 菓子パン など

高カロリー中毒にならないためには?

喉が渇いた場合もジュースや糖分の入ったものではなく、お茶か水しか買わないと決めて売り場へ行きましょう。

●身の回りに置かない
会社のデスクの引き出しや自宅に常備するなど、視界に入り手に取りやすい場所にはこれらの食べ物を置かないこと。

●無駄にコンビニに寄らない
必要なものを買うために寄る場合は除き、なんとなく寄るというのはもってのほか。様々なものが目につき、誘惑に負けて高脂肪・高カロリーな食品をつい買ってしまうことも。喉が渇いた場合もジュースや糖分の入ったものではなく、お茶か水しか買わないと決めて売り場へ行きましょう。

●ながら食べ、早食いをしない
上述したように、食べ物に意識を向けないと食べた実感が湧きにくいので、量が多くなりがちです。自分が食べるもの、食べる量を確認し、よく噛んで食べましょう。

●空腹時以外は食べない
間食が習慣化している人に多いパターンが、お腹が空いているわけでもないのに食べてしまうということ。本当に必要かどうかを自問自答してから食べるようにしましょう。

参考サイト
CNN.com http://edition.cnn.com/2010/HEALTH/03/28/fatty.foods.brain/
e-ヘルスネット https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/food
MIDSS http://www.midss.org/

今回のまとめ

ジャンクフードやスナック菓子、スイーツなど、太る原因になる食べ物をやめたいのにやめられない人は、まず手元に置かないことから始めてみてください。
周りの人に宣言しておくのも良いでしょう。

Category : 雑学/健康・ダイエット

記事を読んだらバナーをクリック!

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエットの豆知識へ

注目のキーワード

この記事を読んだひとはこんな記事も読んでいます

人気記事ランキング

  • サニーヘルス公式オンラインショッピング
  • サニーヘルス 口コミ・レビュー

画像で記事を探す

  • 冬ダイエットの定番 太る鍋とやせる鍋のの見極め方
  • 心身に悪影響を及ぼすダイエット法とは
  • 通常のウォーキング数倍の効果が!秋の山歩きダイエット
  • 超優秀なダイエット食材・きのこで腸活
  • 韓国で流行中の水断食でやせられる?
  • 体を整えダイエットにも効果的な「お粥ダイエット」の方法
  • 2021年、93.2%もの人がダイエット宣言!ただし70.0%がお正月太りに。お正月太りアンケート集計結果発表!!
  • ちょっとした体の不調は亜鉛不足の可能性かも?
  • 代謝を上げてやせる体になる方法
  • 無自覚な「食べすぎタイプ」に適したダイエット法
  • ダイエットにアルカリ性食品は向いている?
  • 国内外のメーカーから続々発売「完全栄養食」の解説