リサーチRESEARCH

約7割が2kgのお正月太り!2025年、お正月太りアンケート集計結果発表!!

この時期は毎回多くの人がお正月太りをしています。
この時期は毎回多くの人がお正月太りをしています。

microdiet. plusが毎年恒例で行っている、お正月太りと今年のダイエット目標アンケート!
年末から年始にかけては、おいしいものを食べる機会が多く飲酒量も増え、この時期は毎回多くの人がお正月太りをしています。
今年のお正月太りと今年のダイエット目標アンケートの結果を発表します!

【contents】

2025年のお正月太り、68%の人が体重増と回答

今回のお正月で太ってしまったという人は68%にも上ることが分かりました。

今回のアンケートでは68%もの人がお正月太りをしたという回答でした。
「お正月太りについてのアンケート」(サニーヘルス調べ/インターネットリサーチ、全国の18歳以上の男女438名が回答)によると、今回のお正月で太ってしまったという人は68%にも上ることが分かりました。
過去5年間のデータを見ると、毎年約60~70%前後の人がこのシーズンに太ってしまうようです。今回のアンケートでは68%でしたので、ほぼ例年通りといえます。
そして今回増えた体重は「増えた」と回答した人のみの平均値は、2.18kg。増量キロ数も例年とほとんど同じいう結果になりました。

過去5年の平均増量キロ数
2021年 70.0% 平均 1.96㎏ 増加
2022年 70.1% 平均 2.21kg 増加
2023年 66.1% 平均 1.99kg 増加
2024年 58.0% 平均 1.93kg 増加
2025年 68.0% 平均 2.18kg 増加 ←(今回)
(※「体重が増えた」と回答した人のみの平均増加キロ数)

増えた体重は1kg増が最多

1位 : 1kg増えた(28.4%)
2位 : 2kg増えた(22.7%)
3位 : 3kg増えた(8.5%)

「体重が増えた」と回答した人のみの平均増加数は、最も多かったのが1kg増で全体の3割弱。続いて2kg、3kgの順となりました。1~3kg増で全体の約6割を占めました。
1kgなら自然と戻せそうな増量数ですが、2~3kgとなると甘くみているとなかなか戻らないこともあります。この増加をすぐに自覚し、早めに対処することが大切です。食事の調整だけでもすぐに戻せる増量数ですので、体重が増えたことを自覚したら即座に調整を開始することが大切です。太りっぱなしの状態が続くほど体重は落としにくくなっていきます。怖くてもまずは体重計に乗ってみて、現状を認識すると良いでしょう。

お正月太りをした理由

「食べすぎた」「動かなかった」というものが非常に多かったです。

年末にはクリスマスや忘年会など外食や会食、お酒の席などの機会が増える時期があり、それに続いてお正月を迎えるわけです。どうしたって体重は増えてしまいますよね。しかも季節は冬。寒さのため外に出るのが億劫で歩くことも少なくなるので、運動不足になりやすく、太る相乗効果は大きいです。実際に、太った理由として寄せられた声を拝見すると、「食べすぎた」「動かなかった」というものが非常に多かったです。一部をご紹介します。

●動かないのに、食欲だけはあった。お腹が空いていないのに、何かしら食べていた。
●日中はうまく食事制限できても、寝る前に我慢できず暴飲暴食してしまった。
●毎日付き合いの食事会が続きました。
●暮れから、ずっと食べる機会が多く、親戚で集まる事も多く、寒くて運動もまったくしていなかったから。
●ご馳走食べて運動もしなかったため。

年代別(10歳刻み)による増量キロ数が多かったのは?

高負荷な無酸素運動よりも、低負荷の有酸素運動がおすすめです。

1位 : 20代(5.40kg増)
2位 : 50代(2.28kg増)
3位 : 60代(2.18kg増)

20代は全世代の中で増量数が最も多く、なんと平均で5kg強も増えてしまったようです。代謝が良く多少増えてもやせやすい年代ではあるものの、年末年始は飲み会の機会が多いうえに、実家で過ごした場合はほとんど動かずに食べていたことが推測されます。
反対に、代謝が落ち太りやすくなってくるのが30代以上。30代に入ると太りやすくなるうえにやせにくくなったと感じ始めるる年代です。50~60代は代謝の低下と併せて、体が思うように動かなくなったり、健康上の問題などで運動自体が難しくなることがあります。健康的で太りにくい体でいるためには、なるべく筋肉量を増やすことが大事です。運動によるケガが心配な場合は、高負荷な無酸素運動よりも、低負荷の有酸素運動がおすすめです。

2025年の目標減量キロ数

無理のないダイエット計画を立て、やせたらしたいこと、どうなりたいかを明確に設定しましょう。

1位 : 5kg(21.7%)
2位 : 3kg(21.3%)
3位 : 10kg(16.7%)

2025年、91.1%と大多数の人がやせたいと思っています!そして減らしたい体重は、5kgを目標にしたい人が最も多く、21.7%。続いて3kgがほぼ同数で21.3%でした。いずれもダイエットを始めればすぐに落とせそうなイメージがあるかもしれませんが、実際はこの3kgが特に曲者で、あと3kgがなかなか落ちず、心が折れるパターンは多いです。
10kgの大幅減量を目指す人は16.7%。これを達成できれば見た目の印象も健康診断の数値にも変化が期待できます。問題は、どうやってこの大幅減量を成功させるのか?ということですが、詳しくは過去の記事(10キロ以上の大幅減量を成功に導く方法 https://microdiet.plus/diet/001262/)こちらをぜひご覧ください。

ダイエットを成功へと導くためには

どんなダイエットにおいても、大切なのは健康的に続けられる方法をであること。無理な食事制限や栄養を無視したダイエットでは、一時的にやせたとしてもリバウンドする可能性が高く、しかも健康を損なうことがあります。ダイエットを通じて生活習慣を見直し、少しずつ改善をすることが、その後も健康的に過ごすために不可欠です。持続可能な方法を取り入れましょう。

今回のまとめ

年末年始の食べ過ぎや運動不足は、体重増加を招きやすいです。
ただ一時的なものですので、あまり思い悩まずに、イベント後の早めのリカバリーを行うことが健康的な体型維持のポイントです。
諦めずにできることを地道に実行しましょう。
ダイエットは短期的な目標に偏りがちで、目先の体重の増減にとらわれやすいです。
無理のないダイエット計画を立て、やせたらしたいこと、どうなりたいかを明確に設定し、年齢や生活スタイルに合ったダイエットを行いましょう。

Category : リサーチ / 雑学/健康・ダイエット

記事を読んだらバナーをクリック!

にほんブログ村 ダイエットブログ ダイエットの豆知識へ

注目のキーワード

この記事を読んだひとはこんな記事も読んでいます

人気記事ランキング

  • サニーヘルス公式オンラインショッピング
  • サニーヘルス 口コミ・レビュー

画像で記事を探す

  • 非常食のサバ缶・イワシ缶が、やせホルモンを放出させる!
  • ダイエットにも効果的!筋トレ効率を最大化するための8カ条
  • ダイエットにも筋トレにも欠かせないプロテインの選び方
  • 冬に不足しがち ビタミンDを意識して美容と健康をアップグレード!
  • 体重は標準なのに体型がきれいに見えない訳
  • 極端なダイエット法は寿命に影響を与えるという研究結果
  • 太りやすい人の習慣とやせている人の習慣の違い
  • 早起きの必要なし!今まで通りの睡眠時間でできる朝活ダイエット
  • ダイエットや健康のために管理栄養士が避けている食品とは
  • 連休後のデトックス!食べ過ぎリセット方法と翌日の過ごし方
  • 鍋は本当にヘルシー?太る鍋やせる鍋を知って春までにスリムに!
  • タンパク質を意識した「筋肉飯」で、太りにくい体を手に入れる!
SSL グローバルサインのサイトシール